※本ページは制作途中で、
記載内容も妄想レベルで、検討段階です。
新百姓大學
Universitas of Creativitism
なぜ人は生まれてきたのか?
この問いに、わたしたちは、「つくる」を楽しむため、と応えます。
世界中を旅して、いろんな宗教、文化、風土で暮らす人々と出会ってきました。
旅のなか、どこにいっても変わらないことが一つだけありました。
それは「つくる」に熱中する人の、楽しそうな横顔。
料理をつくる、椅子をつくる。
音楽をつくる、祭りをつくる。
たとえどんなに些細でも、「つくる」を大切にする人は幸せそうでした。
だから、わたしたちは「なぜ人は生まれてきたのか?」という問いに、
「つくる」を思いっきり楽しむため、と応えたいのです。
「つくる」には、いろんな段階があります。
料理や椅子のように、形あるものを造形する段階。
「どんな絵を描こうか」と、形ないものを想像する段階。
満月を見て「不吉だ」と考えたり「恵みだ」と考えたり、出来事の意味をつくりだす段階。
「つくる」にいろんな段階があると知ると、どんなときでも「つくる」を楽しめるようになります。
「そんなこと言ったって、つくるって簡単じゃないよ。」
その気持ちも、よくわかります。
わたしたちだって、思い通りにつくれたことはありません。
慎重に造った椅子はガタガタ。
丁寧に縫った服はペラペラ。
あ〜ほんとうに、イヤになる。
けど、それがいい。そう思いませんか?
もし簡単に欲しいものが手に入るなら、
「つくる喜び」は生まれるでしょうか。
簡単にはできない。何度やっても失敗する。
「つくる」って、ほんとうに難しい。
でも、だからこそ、「つくる」って面白い。
近代以降、世界を「機械のようなもの」とする見方が広がりました。
世界が機械であれば、正しく操作すれば望む結果が得られるはず。
そんな見方でつくられた社会では、不正確だったり、効率が悪い部品は
「役立たず」や「落ちこぼれ」とされます。
だからこれまでの学校教育は、人間が社会という巨大な機械のなかで
正確に、効率よく働けるよう、訓練することに躍起でした。
その結果、経済は発展し、社会は巨大で安定したものとなりました。
しかし、その一方で、人間はどうなったでしょうか?
自分が食べるもの、着るもの、住む家を、自分の手でつくることができなくなった。
生きるのに欠かせない飲み水すら、お金で買うしかない。
だから社会システムに、ますます依存するしかない。
いまやわたしたちは、人類が当たり前のようにもっていた
「つくる知恵」「つくる喜び」を、手放しつつあるのではないでしょうか。
「機械のような世界」で崇拝された価値基準が、「お金が一番大事」とする資本主義です。
その見方で結果だけを重視していると、「つくる喜び」は失われます。
どんなに大切な営みでも、「お金」にならなければ「失敗」になるし、
経済的な価値を生み出せない人は、「役立たず」として追いやられます。
だけどもし、「お金が一番大事」というこれまでの「見方」を、
「つくる喜びが一番大事」という新しい「見方」に変えたら、どうなるでしょう?
たとえば、「失敗」は「つくる喜び」の欠かせないスパイスになります。
「役立たず」はまだ「つくる力」を活かしきれていないだけの伸びしろになります。
わたしたちが、ただ見方を変えさえすれば、
目の前の世界は、ガラリとその姿を変えるはずです。
この地球に暮らすだれもが、「つくる喜び」を安心して楽しめる社会。
それを実現するのに十分な食料とエネルギーをつくり出す知恵を、人類はすでに持っています。
なのに、どうしてそうならないのでしょう?
それは、システムが「物語」を操作しているからではないでしょうか。
特に、「この世界は不足し、奪い合うしかない」とする物語。
その結果、人と人の信頼関係は分断され、ますます不安が拡大。
不安定な自然よりも、機械的だけど安定したシステムに依存するようになります。
システムは、さまざまなメディアを通じて、
刷り込む物語を操作することで、わたしたちを支配しているのです。
それらも、先人たちが「大切な人に幸せになってほしい」と願いながらつくった仕組みでした。
とくに資本主義の働きによって、一部の人に巨大な富が集中し、彼らが労働から解放され、
「つくる」に熱中できたことで、人類の文明は飛躍的に発展してきました。
その結果もたらされたエネルギー革命によって、人類は凍えることがなくなり、
農業革命によって、十分な食料をつくりだせるようになりました。
ほんの100年前とくらべても、人類は劇的に豊かになりました。
にもかかわらず、わたしたちの「ものの見方」は、
いまだに「不足し、奪い合うしかない世界」を前提としたまま。
だからこそ、わたしたちは「溢れるほど豊かで、つくるを楽しむための世界」という
新しい見方で、新しい物語を紡いでいきたいのです。
これまで「百姓」は、「不足し、奪い合うしかない世界」で弱者として扱われてきました。
しかし、「溢れるほど豊かで、つくるを楽しむための世界」という見方に変えると、
自らの手で衣食住をつくり出せる「百姓」は、「創造のマエストロ」へと変わります。
新しい時代の「百姓」というスタイルは、
生きるために仕方なく選ぶものではなく、
「つくる」が楽しいから選ぶものになります。
そんな新時代の百姓たちは、
生かされているという感謝とともに、雄大な自然との調和を楽しみます。
最先端のテクノロジーも、まるでナイフのように学び、扱おうとします。
先人が探究してきた科学や芸術、その最先端の問いも面白がって探究します。
巨大で複雑な社会システムも、まるでゲームのように遊び倒します。
新しい時代の「百姓」という生き方、
それは「つくる喜び」に満ち溢れた、未来の生き方です。
新時代の百姓は、分け合うことで、「喜び」が大きくなることを知っています。
だから、バンドを組んだり、稲を育てたり、祭りを興したり。
誰かとともに「つくる」営みを大切にします。
また、彼らは独占に興味がありません。
なぜなら、必要なものは、自分の手でつくり出せるから。
そんな新時代の百姓の前では、現在の私有財産を前提にした資本主義も生まれ変わります。
能力主義の教育システムや、国民国家という統治のシステムすら、その役目を終えるのです。
絵空事でしょうか? いいえ、違います。
山奥の田んぼで、リノベされた喫茶店で、アーティストのアトリエで、起業家のラボで。
この地球に生まれるだれもが「つくる喜び」に満たされた日々を送る。
新百姓大學0期をつくりはじめました。
■新百姓大學とは?
ひとりひとりがその特性や個性を矯正するのではなく、
最先端のテクノロジーや社会システムを活用することで、その活かし方を見出し、
自らの環世界を自らの手でつくることを夢中になって楽しむための
知恵と技と信頼関係を、試行錯誤と切磋琢磨のプロセスを通じて醸していく遊び=学びの場です。



■原動力となっている問い
こんなに豊かで、安全で、快適な社会に生きているのに、
なぜ、わたしたち人類はいまだに毎日を遊んで暮らせないのでしょうか?
あんなに長い間、一生懸命勉強したり、ルールに従順に過ごしてきたのに、
なぜ、わたしたちが大人になるころには、自分にとって大事なことを何もできないのでしょうか?
近代以降、現代に至るまで、教育システムは、「国家」が主になった「国民」を育てるための仕組みでした。
その教育システムでは、人間は社会システムの中で正確にうごく部品として矯正されていきます。
もちろん、そのような教育システムも社会が単純系だった時代には、有効でした。
その御蔭で、わたしたちは現在の高度に洗練された社会インフラの恩恵を享受しています。
しかし、情報技術革命以降、人間社会は複雑系となりました。
いまや、単純系を前提として、規律や集団の安定を重視する考え方で作られてきた
企業や団体、制度は機能不全に陥って、その存在意義を失いつつあります。
このような歴史的な変換期にくわえて、近い将来、AIやロボティクスが目的的な生産活動においては、
人間を凌駕する時代が目前に迫っています。
そんな中で、社会システムのために個々人を正確な部品として矯正するための従来の教育システムも
すでに機能不全をおこしはじめています。
年々増えている不登校生も、そのような状況に対する自然な反応だと思います。
しかし、いまなお、教育システムの多くは、能力主義や資本主義を前提にしたものが多く、
従来の価値観や世界観の影響下にあり、それゆえに、人間を不足と争いの論理に取り込むもので
ありつづけているように思います。
そこで、わたしたちは、あらゆる個人は「創造の主体」であるという、豊潤を前提とした、環世界論、縁起論にもとづく新しい人間像にもとづく、学びの仕組みをつくりたいと思っています。
それは、わたしたち一人ひとりにとって、それぞれがそれぞれの置かれた状況のなかで、自らの価値観にもとづき、
創造に夢中になる働き方、暮らし方へとシフトする確かな基礎にもなると思います。



■参加対象
現在、自らの意思で「不登校」を選択している全国のセンスの良い中高生



■新百姓大學の特徴
これまでの学校と、新百姓がつくる「学校」の違い
1. 教える側と教えられる側が固定している → 全員探究者。互いに教え、教わり、ともに試す
2. 求められている答えを出す能力を磨く → 自ら問い、試しながら成長するコツを身につける
3. 学校や会社が能力を測る → 自らが自分の理想と現実のギャップを把握し、実現までの階段を考える
4. 学歴などの社会的な評価を得る → 自らの手で自らの環世界を楽しみながらつくる知恵と技を身につける
5.「社会」が求める「社会人」を育てる → 自らの特性を活かし、自律、冒険のために、自分が学びたいことを探究する



■先輩探究者たち
新百姓大學には。職業「教師」はいません。なぜなら、この場は、社会が提示する「答え」や「解決方法」を学ぶのではなく、分野やテーマがそれぞれ異なる先輩探究者たちの試行錯誤の経験からもたらされた、ものの見方、問い、最先端の仮説などを自ら打ち立てていく場だからです。
そこで、「職業教師」に変わり、本學では、みずからも新しい世界観や価値観にもとづいて探究し、冒険している、先輩探求者たちに、そのものの見方や、向き合っている問い、知恵や技、仮説などをシェアしてもらいます。
それらを知ることで、学生一人ひとりが自分自身の、ものの見方、問い、仮説を見つめ直し、さらに磨き深めていく
「問い」と「余白」に溢れた機会となります。
<毎週、問いや新しい見方をシェアしてくれる52名の先輩探求者>
以下、依頼候補一覧(まだ打診もしていません。あくまで「新百姓」側の妄想段階です。)
「新しい人」こいけんさん
「霊長類学者」山極壽一
「連続起業家」孫泰蔵
「花チャリ」ナツさん
「ハタケホットケ」日吉さん
「ソーラーウォーターシステム」グロガウさん
「小濱ファミリー」小濱さん
「おとめごころ」義本のりこさん
「スズキーマ」キーマさん
「西会津国際芸術村」矢部さん
「MINOUBOOOKS」石井さん
「猪鹿庁」興膳さん
「モクチンレシピ」連さん
「yato」渋谷さん
「yato」佐々木さん
「写真家」吉田亮人さん
「1003」奥村さん
「ON READING」黒田夫妻
「バックウッド」菅末さん
「tuii」田中淳さん
「世界一周旅人夫婦」金丸文武・かんちゃん
「GASAKIBASE」足立さん
「株式会社廃屋」西村さん
「らじょうもん」熊谷太郎さん
「誠光社」堀部さん
「カテリーナの森」未来さん



■大學の最終的な全体像
「教育や成長を民主化する」、現在の日本人の経済的な負担の大きなもののうち、住宅はYADOCARIさんほか、いろんなプレイヤーのみなさんが民主化にむけて取り組んでいる。あとは、教育だと思う。ここが、無償とは言わなくとも、質高く、かつ、携帯電話なみの負担程度で、必要十分な学びの機会と成長を達することができるようになれば、もはや、私たちが、FIATに依存する部分への負担の大部分から解放されることになる。そうなれば、子供を育てるという立場を選んだとしても、働き方を柔軟かつ、自分自身の創造性をもっとも大切にする形で選択することがしやすくなるはず。
ーー
●学 部:基礎課程 探求者の現場を旅しながら、システムに依存せずとも自らの衣食住をつくりだせる自律の知恵と技を身につける。
:応用過程 科学技術や芸術文化など各領域の歴史的な探究のコンテキストを学び、最先端で問を立てる。
●大学院:自分の好奇心にもとづく根源的な問いを軸にした、つくる喜びを花開かせる事業の種をまき芽にする=冒険の準備をする機会
●各都道府県に1キャンパス
●その他
・サークル活動「あいら部っ!」:互いの「大好きっ!」なモノやコトを通じて、安心できる関係を醸す機会
・學園祭(約半年に1回開催)
昼の部「新百姓の市場」:学生が互いに「つくる喜び」を込めた作品を持ち寄り、カネを媒体とせずに交換し合う
夜の部「新百姓の祭」 :食べ物もお酒も歌も踊りも、みんなでその場で手づくりして分け合う
・探究のガイドブック:99の営みを探究の旅に変える雑誌『新百姓』
・生徒手帳:Creativitismの背景となる論理や考えなどをまとめた本『新百姓宣言』



■0期はいろいろ試す
内容| 単発の企画を試作開催しながら、ヒアリングを行いつつ、次の段階の形を模索する。
<全国の不登校生向け企画>
・月1先輩探究者によるオンラインセミナー&参加者同士の美点凝視、感想・気づきのシェア
・試行錯誤プロセスのシェアと知恵の共有のオンラインMTG
・互いのチャレンジや変化のプロセスを温かく見守りあう励まし合う美点凝視メンタリング
・互いの「大好きっ!」でつながるサークル活動「あいら部っ!」
・月1回 手づくり持ち寄りピクニックのオフ会の開催(参加希望制)
・學園祭、毎年秋頃(参加希望制)
<全国の社会人向け企画>
・互いの「大好きっ!」でつながるサークル活動「あいら部っ!」
・Creativitismの働き方ゼミ
・Creativitismのおカネ観ゼミ
・Creativitismの田舎暮らしゼミ
・独身男女限定「新百姓」オンラインあいのり
・独立系書店創業アクセラレーションプログラム
など、随時募集


